
サスペンスホラー『ひぐらしのなく頃に』-昭和58年6月に起こる謎の連続怪死事件とは-
はじめまして!パーパーあいなぷぅです! 今回から、Rakuten PLAYさんでアニメ記事を書かせていただく事になりました! 嬉しい!!よろしくお願いします!! さて、1番最初の記事は何の作品をご紹介しようか…?と、色々考えていたところ、この記事の掲載時期がふと目に入り、閃きました! 「6月掲載」…6月といえば、昭和58年6月雛見沢!! ということで、今回ご紹介するアニメ作品は、昭和58年6月が舞台の『ひぐらしのなく頃に』と『ひぐらしのなく頃に解』です! 私がなぜ「ひぐらしのなく頃に」を選んだかというと、年代は違うけど同じ6月に見たら、より楽しめるんじゃないかと思ったからです。 6月のジメジメして蒸し暑く、汗がじんわり出てくる不快な気温を感じながらアニメを見たら、雛見沢で起こる、連続怪死事件の不穏さがよりリアルに感じられると思って選びました。 作中のひぐらしの鳴き声が不気味に響くのを感じて欲しいです。 「ホラー×ミステリー×美少女キャラ」 「ひぐらしのなく頃に」の、私の中のイメージを簡単に表現するとこれです。 連続怪死事件なので、ミステリー要素は勿論ですが、事件の内容がグロいのも特徴です。 そして、ふとした時のキャラクターに恐怖を感じる時があり、ホラー要素も満載です。 でも日常パートは、可愛い女の子キャラが出てきて可愛いお洋服とか着るので、別角度で楽しいです!ギャグもあります! ※グロいの苦手な人はおすすめしません 『ひぐらしのなく頃に』が、雛見沢で起こる様々な問題や事件の事件編、『ひぐらしのなく頃に 解』が、その事件の解答編になってます。 ネタバレは見ずに1期と2期を楽しんで欲しいです。 それでは『ひぐらしのなく頃に』と『ひぐらしのなく頃に 解』をご紹介していきます。
たくさんの「いいね」ありがとう!
198
- 作成日時:
- 2025/06/24 13:42
ひぐらしのなく頃に
- 制作年:
- 2006年

「ひぐらしのなく頃に」シリーズの1期です。 事件編なので、とりあえず見て欲しいところです。 ネタバレに注意して内容を詳しくご紹介していきます! ◎簡単なあらすじ 舞台は昭和58年6月の雛見沢村。ここは、かつての巨大ダム計画の影響により村が寂れていた。 そんな雛見沢に引っ越してきた主人公「前原圭一」は、クラスメイトとも仲良くなり、楽しく毎日を過ごしている所に、とある事実が発覚する。 「雛見沢連続怪死事件」 村の神社で行われるお祭りの日に、毎年1人が死に、1人が消える事件が村で起こっていた。 村人達は、お祭りの日に事件が起こることから、「オヤシロ様の祟り」と信じて畏れていた。 しかし、被害者は全員、村人の敵とみなされる人たちばかり。 この事件を知った前原圭一は、事件のことをクラスメイトに尋ねてみると「何もなかった」と言われる。そして、今年もまたお祭りの日が近づいてくる…。 ◎目明し編 私が1番好きなのは、目明し編です! 各章、〇〇編って名前が付いていて、主要メンバーの背景が深掘りされていくんですけど、目明し 編は、それぞれの背景が判明してから見るので、より一層面白いです! そして、それまで謎だった事が色々判明するのもこの目明し編です!ここまでは見て欲しい! ◎キャラクター タイプの違った可愛い女の子キャラが揃ってたら、1人は推しが見つかるもの! 同級生キャラのレナ、年上リーダーキャラの魅音、その双子で女性らしい詩音、巫女さんキャラの梨花ちゃん、妹キャラの沙都子。 私は梨花ちゃんが好きです!声優さんは田村ゆかりさんです!キャラソンもあります! この頃のアニメはキャラソンが流行ってたんですけど、『ひぐらしのなく頃に』のキャラソンは秀逸でした!私のおすすめは「圭一・大石の噂の事件簿ABC」です! ◎まとめ ストーリーはネタバレが怖いのであまり触れていません。 祟りを信じている村人、祟りを信じない警察、村にとって都合のいい人が殺される事件。 それに巻き込まれていく主人公。考察系が好きな人は好きだと思います。 1期だけを見て考察しても絶対に謎は解けないと思ってます! ぜひまだの人は考察しながら楽しんでください!!
ひぐらしのなく頃に 解
- 制作年:
- 2007年

「ひぐらしのなく頃に」シリーズの2期です。 1期の解答編でどんどん謎が解決していくのが楽しいです! それでは詳しく内容をご紹介していきます! ※※1期のネタバレあります※※ ◎簡単なあらすじ 舞台は昭和58年6月の雛見沢村。ここは、かつての巨大ダム計画の影響により村が寂れていた。 そんな雛見沢に引っ越してきた主人公「前原圭一」は、クラスメイトとも仲良くなり、楽しく毎日を過ごしている所に、とある事実が発覚する。 「雛見沢連続怪死事件」 村の神社で行われるお祭りの日に、毎年1人が死に、1人が消える事件が村で起こっていた。 村人達は、お祭りの日に事件が起こることから、「オヤシロ様の祟り」と信じて畏れていた。 そして今年は鷹野さんと富竹さんが事件の被害者に。 5年目の事件と、豹変するクラスメイト、さまざまな惨劇。 雛見沢連続怪死事件の「解答編」です。 ◎古手梨花 1期の梨花ちゃんを覚えていますか?1人だけ言動が違っていましたよね? ・梨花ちゃんは本当に未来がみえている? ・梨花ちゃんが詩音とレナに注射を打とうとしたのはなぜ? ・梨花ちゃんが言った「彼(圭一)なら、出口なき惨劇の迷路を打ち破れるかもしれない…」の言葉の真意は? などなど。1期を見ていて梨花ちゃんというキャラの異質さが目立ったように感じます。 そして、1期最終話で言っていた「残された謎」が2期では解明されるのです。 ◎信じる力 1期を見ていて気付いた人も多いと思います。会話がとても大切ですね。 どうにもならない問題が起きた時に、色々なキャラが殺人という方法で解決しようとします。 それは間違っている。でも1人で考えていたら、その間違いに気づけない時がある。 でもその前に誰かに相談していたら、そんな最悪な解決方法は避けられたかもしれない。 相談するって簡単な方法で、ありふれた毎日が守られる。でもそれが難しい。 「信じる力」って相談する側もされる側も勇気がいる事なのかもしれない。 ◎まとめ ありふれた楽しい毎日に感謝して、それがずっと続けばいいなと思います。